憧れに地、マダガスカル。いつか行って見たいなぁ。種を拾い捲り、サンセの葉を切りまくるのじゃ。
【2008/05/15 11:35】| URL | きむしん #- [ 編集 ]
僕はマダガスカルと言えばサンカクヤシとラタニア系を
思い浮かべますが、ビスマルキアもマダガスカルですね。 そういえば超・普及種のアレカヤシもマダ原産だった気が。 植物にハマる前も、動物の種類があまりにも多い事で 何かと気になっていた場所です。 島国なのに気候も何パターンかあるんですよね。 死ぬ前に一度は行ってみたいですねぇ… いやぁー本当に沢山のコレクションをお持ちですね!
私がヤシに、はまったきっかけ品はココヤシです、南の国って感じの容姿は今でも好きです。 ラカトラの成長速にはおどろきです! へ~、サンセヴェリアもマダガスカル良いのがあるんですか?
いつかは行きたいですよね~ やはりココヤシはサイコウですよね。
僕も大好きな椰子ですが、見るだけ~ あるは飲むだけ~ かわいそうな結果が目に見えてますからとても手を出そうとは思いません。 かげさんんもマダガスカル気になりますか。
動植物が好きな人なら気にならないのが嘘というワンダーランドですね。 アレカヤシもマダガスカルの固有種ですね。 ラタニアは確かフランス!!原産のヤシだったきがしますよ。 フランスといってもレ・ユニオン島ですが。 レユニオン等やマスカリン諸島はマダガスカル近辺だと
勝手に思ってました。地理の勉強し直さないと笑 フランス領なのですね。さすが、詳しいですな~! そういえばココヤシのある程度の大株って見ないですよね。 耐寒性の問題で枯れてしまうのでしょうか? 近所のホムセンにも大量入荷してきたのでつい目が…! レユニオン島もマスカリン諸島も、コモロ諸島も、インド洋沖
マダガスカルに近いみたいですね。 それぞれかなり特殊な植物がいるようです。 いってみたいですね~ ココヤシの栽培はかなり困難でしょうね。 15度程度あれば越冬するんでしょうが、大型ヤシで成長早いので、維持できて3年程度でしょうか ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|