これって葉が斑入りなんですか?
【2009/01/27 00:42】| URL | はっぱ #AjkHwUTU [ 編集 ]
ちょっと正確さに書ける名前かも・・・
手元の『植物の世界』によると、フイリソシンカB. variegataの白葉変種は、シロバナソシンカが正しい呼び名のようです。 でもって、種小名のvariegata=斑入り ですが、はっきりいってわかりません。 画像の葉を見る限り斑入りではないと思いますので、花弁の模様から来るのでは??
【2009/01/27 22:56】| URL | まいまい #- [ 編集 ]
なるほどErythrina variegataみたいなもんで、variegataでも葉に斑が入る訳ではないんですね。
話は変わりますが、オウゴチョウCaesalpinia pulcherrimaは、メキシカン レッド バード オブ パラダイスとかって名前で出てたりしますよね。西インド諸島原産なのになぜメキシカンなのだろう。 今出されているCaesalpinia mexicanaはメキシコ産ですよね。 でもusda zoneを検索すると、pulcherrimaの方が寒さに強い事になってる。メキシコの方が寒いっすよね~。 なんか色んな意味で混乱してきます(笑)
【2009/01/28 00:04】| URL | はっぱ #AjkHwUTU [ 編集 ]
英名、流通名は適当ですから、参考程度ですね。
日本でも自生の蘭以外は”洋”蘭で十把一絡げですから。 メキシコというのも、アメリカ人にとっては、”外国の”みたいなイメージじゃないでしょうかね。 想像の域を出ませんが。 USDAもサイトによってまちまちで、過度の期待はできませんね。 オウゴウチョウは耐寒性はそれほどないと思いますが、地上が枯れても、地下が生きているという意味で、zoneが割り振られているみたい
【2009/01/28 23:35】| URL | まいまい #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|