ちょっと変わったヤシなど2種類を出品してみます。
いろんな意味で、世界一高いヤシCeroxylon quindiuense と ![]() 二回羽状複葉 シダのようなソテツ、Cycas debaoensis になります。 ![]() |
![]() |
デバオ種子ですよ。デバオ。
入札しなくては…(笑) デバオが出バオ~(出たお~)無理矢理。
この前出品されてた…なんだったかな… も、標高が高い所の羽状ヤシでしたよね。
【2009/01/09 01:01】| URL | はっぱ #AjkHwUTU [ 編集 ]
Ceroxylonは幹の節が波模様なのが印象的な美しいヤシですね。
Ceroxylon vogelianumというのを以前地植えで育てていまして 鮮やかな濃緑色半光沢の綺麗な葉でした。 残念なことに去年夏に枯らしてしまいましたがorz 夏のあいだ成長がとまりましたが緑色は保っていて、 秋に木を剪定した際、直で日光があたるようになって弱ってしまった気がします。 とどめはダンゴ虫にやられました。 誤配送の結果です・・・
たくさんお持ちでしょう 笑
【2009/01/10 20:14】| URL | まいまい #- [ 編集 ]
デバオ元気ですか~?
この間のセロクシロンのほうがめちゃレアだそうです。 でもこの属の仲間はかなり数が減ってきてしまってるようです
【2009/01/10 20:16】| URL | まいまい #- [ 編集 ]
とんでもなく珍しいものを地植えにしていたんですね。
熱帯の高山に原生する植物って、蘭にせよヤシにせよ、栽培が難しい気がします。 セロクシロンはいろいろなサイトで栽培困難種とされていますね。 夏の暑さを回避するのが大変そうです。 冷室が必要かもしれませんね。
【2009/01/10 20:20】| URL | まいまい #- [ 編集 ]
元気ですよ~(^_^)/
第1葉が展開するまでは脅威の成長スピードでした。 高山に追いやられた植物は元々競争力が弱いんですかね。多くが希少種になる訳ですね。
【2009/01/12 01:50】| URL | はっぱ #AjkHwUTU [ 編集 ]
この間出した、Ceroxylon parvifronsは葉裏の葉脈が金色で、それゆえにその若葉がキリスト教の記念日Palm Sundayに教会の装飾で使われるため数を減らしているんだとか・・よくわかりませんが。
【2009/01/12 11:15】| URL | まいまい #- [ 編集 ]
という事は種子にあまり温度をかけずに20度以下に置いていたほうがいいですかね~
【2009/01/19 16:14】| URL | かげ #- [ 編集 ]
ご名答~
耐寒ヤシは発芽に高温は必要ないみたいですよ。 常温において春になれば発芽するんじゃないかと期待しているんですがね・・どうなることやら
【2009/01/19 22:50】| URL | まいまい #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|