>種を買うというのは夢を買うのと同じ
同感です。 成長の遅い種は苗を買う方がましなんでしょうが、発芽の感動を一度経験してしまうと、それ自体が目的になってしまいますね。そして大きく成長した姿を思い浮かべながらほくそ笑む。かなりの想像力がないと無理な趣味ですね。 >蒔いてない種類がなんとまだ50種近く えー!そんなに!のんびりやってたら、まる2日くらいかかりそうですね。
【2008/06/21 19:16】| URL | はっぱ #6l4Iz94. [ 編集 ]
種まきは一種のギャンブルです笑
でも自分の腕次第で勝率がアップする賭けでもありますからね、 賭け事には縁がありませんがこればっかりはやめられなそうです。 芽が赤いアデニウムもあるんですね。 僕はオベスムしか持ってませんが発芽率は80%。 1日で根が出てきました。 全滅だったのはロットじゃあないでしょうかね… 幸い?にして、それぞれの種類で5粒前後しかないんですが、50種類蒔くとなると、1日では間に合わないかもしれませんね。
はっぱさんは最近種まきしてますか~? 最近はユッカやダシリリオンなんかにも興味を持ち始めてますので種を注文中です。
山からアケビをとってきて植えたり、風車を挿し木したりとジャンルが統一しません。
【2008/06/21 22:20】| URL | はっぱ #AjkHwUTU [ 編集 ]
まいまいさん、うちもおじように蒔いてない種がうそ~~ってぐらいありますよ。
種から育てると愛着がわきますし、成木なんかだと育てた環境とあまりに違ってたりして枯れたりしますが種からだと比較的環境に慣れますよね。 アデニウムか・・・・・なかなか難しいですね・・・すぐ解けちゃいます。 この種は某所の種ですね! ここは発芽率いいんでアデニア系やウリ科、朝顔などの種もこの前仕入れました。 種まきしないとね~ アデニュムって、最初からお肉なんですね~。 面白いっす!!
オイラも、蒔かなければならない種が…、大量に。。困った、場所がないです。
【2008/06/22 11:16】| URL | チョロ #YeFwB4VE [ 編集 ]
ユッカに多肉にアケビですか、どれも楽しいですね。
うちもアケビが庭に植わってるんですが、実をつけているのを見たことありません、ひあたりがわるいからかなあ やっぱりまききれませんよね。
見ず知らずの植物と出会うと、勝手に買ってしまう自分がいて結構恐ろしいです。 自制できません・・ アデニウム、乾燥気味で最初から管理したほうが良いかもしれませんね。 大株でも、過失にすると下半身が、ずるっと溶けますね 回復も早いのですが。 アデニウムかわいいったらないんです。
針でつついたら、割れちゃいそうなほどプルプルしてます。 見上げるほどの大きさしにしたいなあ~ まいまいさんこんばんわ
まいまいさん家のアケビは葉っぱ5まいですか?5まいでしたら3つ葉を アケビは自家結実性が弱いのでミツバアケビを混植すれば花が咲いていれば実がなる みたいです。両者の雑種のゴヨウアケビというのもありますよ。
【2008/06/24 00:52】| URL | はっぱ #AjkHwUTU [ 編集 ]
アケビは前の家主が二株をそろえて、互いに絡み合うように、伸びているのですが、結実したのを見たことありません。
いったいどうしたもんでしょうね。 今年は、少し木を切ったので、日照条件が良くなったので、あるいは・・ そうなんですか!
アケビの受粉について(ウィキより) 雌花の柱頭(先端部)には、甘みを持った粘着性の液体が付いており、花粉がここに付着することで受粉が成立する。雌雄異花で蜜も出さないので受粉生態はよくわかっていない点が多いが、雌花が雄花に擬態して雄花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を騙して受粉を成功させているのではないか、とする仮説がある。ハエ類が甘みを持った粘着性を舐めに来る際に受粉していると考えられる。 ということなので受粉を助ける昆虫の存在も関係がありそうですね。
【2008/06/26 01:28】| URL | はっぱ #AjkHwUTU [ 編集 ]
なるほど、昆虫の動き次第ですか。
開花したのは確認しているので、あすにでも受粉の状況を確認してみます。 あけびって食べたことないんですよね~ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|