チョロさんの記事をまんまパクリました!
眠いので記事は明日書きま~す ![]() 明日書きますといいながらサボっちゃいました。汗 では改めて、サラッカヤシについて。 一言でこのヤシを説明すると、ずばり 美味いヤシ ヤシ科、Salacca属のヤシたちが画像の正体 サラッカと一口に言っても、さまざまな種類があるようで、食用の原種が Salacca wallichiana Salacca glabrescent Salacca zalacca など結構種類があります。 バリなどインドネシアで一般に見られる、おむすび型の果実は、Salacca zalacca タイなどで見られる、より細身の果実が、Salacca wallichianaと認識してますが、間違ってたらごめんなさい。 お味のほうは、チョロさんのブログでも紹介があったように、一瞬鼻をつく腐臭?があるものの、味はさっぱり酸っぱく甘~い、独特のもの。 パイナップルやりんごに近い気がしました。 ちなみに食べたのは、Salacca wallichiana はっきり行って、熱帯フルーツのなかではもっとも好きかも ![]() 画像は、我が家のSalacca wallichianaです。 実生で育ててますが、随分年月がたって、大株になりました。 子株が複数出ています。 見た目の最大の特徴は、ブログタイトルどおり 棘棘棘棘棘棘棘棘棘棘棘棘棘 ![]() 痛そうでしょう。 実際かなり凶暴なので、あまり近づきたくないヤシです。 ミクシをやっている方であれば、こちらのコミュニティで濃厚な会話で盛り上がってます。 それはそうと、一日一ヤシ紹介は結構辛いなあ。 程なく企画倒れになる予感 熱しやすいが醒めやすい、継続するのが大の苦手人間なんです。 スポンサーサイト
|
![]() |
| ホーム |
|